ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)

ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_158447.jpg

夏期大学は夏安吾に(5月16日~8月15日)
学侶や衆徒を集め、講習や修行を行う時期。
インド発祥です。雨期にあたるため、
山ごもりして修行に徹するのだそうです。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_0263535.jpg

夏安吾?って?なに?
公式行事のない時期よ。
観光客も少なくて比較的ヒマな時期かな。
安息日のようなもの?
そうそう。
ちょっと違うんでないのけ?(笑)
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_21434378.jpg

参加者のほとんどは奈良在住でした。
約500人。
地方から来られた方々はどこ泊まったんだろ。
法隆寺の周辺てホテルないんですよね。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_0143865.jpg

講座はかなり専門的で難しかったです。
聖徳太子の精神。太子像について。
古代人の美意識と色彩感覚。建築について、
などなど。テキストにメモったはいいけど
説明が早いから走り書きになってしまい
今見ると、判読不明な部分もあったりして。

熱心だね。見た目だけはね
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_21475694.jpg

法隆寺の几帳がいちばん好き。中門に腰かけて
ここだけ風通しがよくて涼しかった。
なのに太子様は通り抜けできないのか~
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_21574311.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_21575043.jpg

@西院伽藍 ドレンジャー放水見学。
(1月26日と7月26日の年2回)
昭和24年1月26日。
壁画の模写中に発生した火災で金堂の大部分と壁画が消失。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_21591147.jpg

以来、火災発生の1月26日に毎年、防火訓練が行われる。
(7月26日は夏期大学にあわせて)
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_21593573.jpg

圧巻でした。圧巻。水の下をかけぬjけた~い
とか、あたしもホース持ってみた~い、とか。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_221180.jpg

・焼損壁画
燃え残った金堂と壁画を樹脂で固め。
戒めとして収蔵庫に保存してあります。
収蔵庫の扉を開けると、焼けこげたニオイが鼻をつく。
失敗を繰り返さないよう祈りをこめて シャワーーー
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_2213446.jpg

大講堂の奥の院。 上御堂も開いたのですが。
なにがあったか覚えてないです。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_2284195.jpg

舎利殿も開いていますが。舎利にはフタがしてあります。
引率してくださった寺僧もまだ見たことないそうです。
当時の様子がわかる繊細な絵が壁いっぱいに描かれていました。
ただ手前に柵がしてあり、左右のはしっこの絵しか見えません。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22114416.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_221235.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22121252.jpg

夢殿も開いてます。救世観音は “ホホホ" な微笑がこわい。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22131343.jpg

製作してすぐに封印されたそうです。日の目を見るまで1200年。
明治17年に、政府の公文書を持ったフェノロサが、
厨子のカギを坊主からもぎとり、強引に開帳するまで。

扉を開けたら。たちまち地震がおこり、寺は崩壊するであろう、
という、言い伝えを信じていた坊主たちは、
クモの子を散らすように一斉に逃げ出したとか。しかも
ただの秘仏ではなく、白布でぐるぐる巻きにしてあったらしい。
それと光背が、普通は添え木で支えてあるのに、
頭にクギを打ちつけて止めてあります。不気味。
仏師はこれを造って間もなく亡くなったそうで。こわっ

東院伽藍から西院伽藍へ。 炎天下をえっちら歩く~
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22454839.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_0154187.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22455854.jpg

やっとついた。西円堂も(八角形の)開いてます。
峰乃薬師がおられます。屋根の軒に日光・月光菩薩。
丸(○)と三日月で。つまり本来の姿形で。お茶目。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22433761.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_22434836.jpg

・若草伽藍 (法隆寺の前身、斑鳩寺の遺構)
扉の向こう。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_23525267.jpg

想像以上に広い原っぱで驚いた。ただの原っぱじゃない
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_23505382.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_2351994.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_23512626.jpg

五重塔の心礎。 直径から塔の高さが計算できます。
直径×40倍。 約1メートルだから40メートル。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_23565394.jpg
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_2357664.jpg

燃えたときの傷。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_2357289.jpg

バッタ
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_23575650.jpg

ハチ
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_2359546.jpg

歩き疲れて。中門から。南大門までも遠い。
そうそう。寺僧の袈裟は法隆寺様式という特別仕立てだそうです。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_0103693.jpg

・聖霊殿
写真でしか知らない山背大兄王像が見られた。馬子の孫。
馬子は山背大兄王を可愛がっていたそうです。
馬子の娘、刀自古郎女(とじこのいつらめ)可愛さゆえ(笑)
馬子時代の蘇我家と上宮王家はけっこう親密だったとか。
蘇我家は、というか。
蘇我倉石川麻呂の子孫は、現在まで続いております。

・玉虫厨子
当時の玉虫のかけらが残ってる。緑色。
よく見ると光ってる。それって死骸、化石?
当時はステンドグラスのようになっていた。
玉虫で作ったのがスゴイ。きもちわるいな(笑)

法隆寺
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_1424393.jpg

来年も行きたい。講義内容は毎年変わっても。
夏期大学でしか見学できないお堂(やはりそこか)
もう何度目かの法隆寺なのに。
見るもの聞くもの新鮮で、もの珍しさでいっぱいでした。
とりあえず、見る聞くだけで精一杯で、あとになって、
あれはどうして?とか、いつから?とか。
あらためて聞きたいことも沢山でてきて。
お堂も絵もあらためてじっくり見直したい。
ご開帳ご開扉てんこ盛り(@法隆寺)_c0051781_1561567.jpg

by elsur147 | 2010-08-15 02:16 | climatnara | Comments(0)

み雪ふる 越のしらやま 行き過ぎて いづれの日にか わが里を見む


by estrella
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31