鶯谷から、奈良を探して。

上野国立博物館は鶯谷からだと人気もなく静かでいいよ。30日(木)猛暑日のこと。
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_22594293.jpg

明治時代に十輪院(元興寺の分院)から移築された校倉があると知って見てきた。
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_237223.jpg
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_237334.jpg

THE AZEKURA(笑)
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_23104859.jpg

どうして上野に移築されたのか不明。インフォメーションで聞いても分かりませんで。
だいたい、それがどうしてそこにあるのか。そんなこと、当事者でない限り
分かりっこないと思うので。あまり考えないようにはしているのですが。
でも。校倉は高床式とは限らないのですか? 「式」 だから、限らないのか?
材木の組み合わせを 「校倉」 というのですか? 誰か、おせーて(笑)
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_23101533.jpg

でも経蔵の下が埋まってるのって。下が風通しがよいから湿気に耐えるのと違うの?
造ったときから土台は埋まってた?移築されたときに埋めた?(しつこい)
説明書きには、土台に十六善神の線彫りが施され、とあるので元々あったんかね。
これもインフォメーションが管理課にまで聞いてくれたのですが。理由は不明。
校倉は正倉院と唐招提寺のしか見たことないので他にこういうのもあるのかも。
で。宝物館に入ったら。
薄暗い部屋いっぱにガラスケースの仏像が~。Xファイルかい(こわい)
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_23234380.jpg

キモ楽しかったのは、鼻息荒げな 「ドラゴンヘッドピッチャー」
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_0185850.jpg

というのは、ガイジン向けの呼び名で、「竜首水瓶」という。国宝ですな。
飛鳥時代に唐から輸入されたとか。目玉が水晶。取っ手は尻尾というわけで、
よくよく見るとウロコらしきものが描いてある(趣味悪いよ)。
胴体部分にはペガサスが。古代ギリシャの流れだろうって。なるほどね~
鶯谷から、奈良を探して。_c0051781_2352210.jpg

もっと色々と見てまわったんだけど、ついでに見たものはもういいので(笑)、
それより法隆寺が大変だ。なんでも中門の真ん中に、柱がドーンと立ってるそうで。
そんなの全く覚えていないので、また見に行かねばならないよ。そうと知ったら、
実物を見なきゃ気がすまない私を、誰かどうにかしてくんろ~(笑)
どうしてそこに柱があるのか?推理している本はあさってあたり届くかな♪
by elsur147 | 2009-08-05 00:24 | etcetra | Comments(0)

み雪ふる 越のしらやま 行き過ぎて いづれの日にか わが里を見む


by estrella
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31